ありがとうございました。そして反省です。
ありがとうがざいました。
弊社主催のリフォーム体感祭を安城市民会館にて
6/7(土)8(日)の2日間開催いたしました。
初めてご参加の方 以前よりお付き合いのあります、OB顧客さま
ほんとうに沢山のみな様にご来場者いただきました。
・リフォーム相談
・最新の商品の体感
・なんとなく・・・
・見積依頼
・チョット「山本」の顔をみに・・・。
・先回も来たけど「チョット気になったから・・・見るだけだョォ~」
どんな目的にせよ、「ありがとうございました。」
感謝・感謝です。
反省です。
現在、駐車場の工事をさせいただいています。
その工事の中にテラスを取付ける工事があります。
実はそのテラスは本来、先週の火曜日に取り付けが完了しているはずの
工事なのです。
それがいまだに完成していません。
理由①現場に納品された商品の型が間違っていたのです。
②特サイズのために再取替に日数が通常よりも必要。
③梅雨により全体のスケジュールの予定の確定が難しい。
大まかには①②③があいまって現在にいたっています。
反省です・・・。なにが?
理由①②③にではなく、私 山本が今その対処をしていると言うことです。
本日は9日です。
問題が発生して、すでに7日間が過ぎようとしています。
(なにをしていたんだろう・・・??)
本現場は工事範囲が広いと言うこともあり、より専門の知識と工事内容と説明に
まちがいがないようにとの責任感より打合せの初期の時点より私とは同年代(S38組)の
外構工事を主体とする仲間に管理面~追加・変更までの
対応全体において協力をお願いしていました。
やはり、専門だけあり工事の内容・仕上りなどは、さすがです。 (素晴らしい!)
定期てきに現場の作業確認にいきましても手抜きなどは,もちろん問題は無いようです。
ではどうして・・・?
先週の火曜日・商品の間違いが発生して時の初期対応が原因です。
コチラからの発注・指示の間違いはありません。
メーカーの納品ミスです。
ならば、現場はどうしたらよいのか・・・。
お客様への対処はどうすべきだったのか・・・。
どうしたら・・・
即!本来の商品への変更依頼をする。
再工事日を確認のうえ、お客様へ状況の説明をする。
「申し訳ありません・・・状況は・・・このように手配しています・・・」
のはずなのですが・・・
現場は工期の遅れを気にするがあまり
今よりさらなる延期になるのこと恐れ、本来の完成・目的を見失ってしまったのです。
お客様への変更、状況の報告において
「まだ、ここの項目が未定なので今は連絡しずらい・・・シッカリ把握してから連絡しよう・・・」
そして、ずるずる・・・と時間ばかり過ぎてしまった。
(ある面 そんな心の動きもわからないでもありませんが・・・)
他にも、いろいろな理由・要因はいくつかあるでしょう。
しかし、今回の一番の反省点は
どのような状況であろうが、私ども「総和住宅」を信頼してご依頼いただいているのです。
現場の担当者を信頼するがあまり、一番の窓口である私、山本の初動に最大のミスがあった
ようです。
問題が発生したときこそ、窓口担当者の判断・対処によってその後の工程に大きく影響がでて
きます。
お客様はどうして私を・・・総和住宅を・・・選んでくれたのでしょうか・・・。
だったら、その期待に、精一杯全力で答えなければなりません!
さあッ!再スタートです。
「頑張ります!」
弊社主催のリフォーム体感祭を安城市民会館にて
6/7(土)8(日)の2日間開催いたしました。
初めてご参加の方 以前よりお付き合いのあります、OB顧客さま
ほんとうに沢山のみな様にご来場者いただきました。
・リフォーム相談
・最新の商品の体感
・なんとなく・・・
・見積依頼
・チョット「山本」の顔をみに・・・。
・先回も来たけど「チョット気になったから・・・見るだけだョォ~」
どんな目的にせよ、「ありがとうございました。」
感謝・感謝です。
反省です。
現在、駐車場の工事をさせいただいています。
その工事の中にテラスを取付ける工事があります。
実はそのテラスは本来、先週の火曜日に取り付けが完了しているはずの
工事なのです。
それがいまだに完成していません。
理由①現場に納品された商品の型が間違っていたのです。
②特サイズのために再取替に日数が通常よりも必要。
③梅雨により全体のスケジュールの予定の確定が難しい。
大まかには①②③があいまって現在にいたっています。
反省です・・・。なにが?
理由①②③にではなく、私 山本が今その対処をしていると言うことです。
本日は9日です。
問題が発生して、すでに7日間が過ぎようとしています。
(なにをしていたんだろう・・・??)
本現場は工事範囲が広いと言うこともあり、より専門の知識と工事内容と説明に
まちがいがないようにとの責任感より打合せの初期の時点より私とは同年代(S38組)の
外構工事を主体とする仲間に管理面~追加・変更までの
対応全体において協力をお願いしていました。
やはり、専門だけあり工事の内容・仕上りなどは、さすがです。 (素晴らしい!)
定期てきに現場の作業確認にいきましても手抜きなどは,もちろん問題は無いようです。
ではどうして・・・?
先週の火曜日・商品の間違いが発生して時の初期対応が原因です。
コチラからの発注・指示の間違いはありません。
メーカーの納品ミスです。
ならば、現場はどうしたらよいのか・・・。
お客様への対処はどうすべきだったのか・・・。
どうしたら・・・
即!本来の商品への変更依頼をする。
再工事日を確認のうえ、お客様へ状況の説明をする。
「申し訳ありません・・・状況は・・・このように手配しています・・・」
のはずなのですが・・・
現場は工期の遅れを気にするがあまり
今よりさらなる延期になるのこと恐れ、本来の完成・目的を見失ってしまったのです。
お客様への変更、状況の報告において
「まだ、ここの項目が未定なので今は連絡しずらい・・・シッカリ把握してから連絡しよう・・・」
そして、ずるずる・・・と時間ばかり過ぎてしまった。
(ある面 そんな心の動きもわからないでもありませんが・・・)
他にも、いろいろな理由・要因はいくつかあるでしょう。
しかし、今回の一番の反省点は
どのような状況であろうが、私ども「総和住宅」を信頼してご依頼いただいているのです。
現場の担当者を信頼するがあまり、一番の窓口である私、山本の初動に最大のミスがあった
ようです。
問題が発生したときこそ、窓口担当者の判断・対処によってその後の工程に大きく影響がでて
きます。
お客様はどうして私を・・・総和住宅を・・・選んでくれたのでしょうか・・・。
だったら、その期待に、精一杯全力で答えなければなりません!
さあッ!再スタートです。
「頑張ります!」
スポンサーサイト